KOUEIスタッフブログは新潟市の注文住宅、リフォームの光英住宅

スタッフブログstaff blog

地震に強い家をつくるには?耐震性の高い家づくりのポイントを解説します!

いずれ巨大地震が来ると言われているだけでなく、震度5クラスの地震が頻発している日本ですから、地震には強い家に住みたいですよね。

しかし何をどうすれば良いのかわからないという方も多いはずです。

そこでこの記事では、地震に強い家をつくるためのポイントをご紹介します。

ぜひ参考になさってください。

□地震に強い家とは

地震に強い家の構造は耐震、制震、免震の3つに分けられます。

まずはこの3つそれぞれの特徴を見てみましょう。

耐震構造は、柱や梁、壁といった基礎的な部分を強化することで地震の揺れに耐える構造のことです。

戸建ての住宅では非常に多く採用されており、メジャーな構造と言えるでしょう。

制震構造とは、揺れを吸収することで建物を守る構造のことです。

建物自体が揺れを吸収する仕組みになっているため、建物の損傷を防止してくれます。

免震構造は、建物と土台の間に揺れを吸収する装置を組み込むことで建物が揺れを直接受けないようにする構造のことです。

このシステムは、戸建てではあまり採用されません。

□耐震等級について

耐震等級という言葉をご存知でしょうか。

耐震等級とは、建物が地震の揺れにどれだけ強いかを示す指標で、1から3があります。

そしてその中でも耐震等級3が最も揺れに強いとされています。

ちなみに耐震等級1は、建築基準法で最低限の強度として求められているレベルです。

これは阪神淡路大震災クラスの地震でも倒壊しないほどの強さと言われています。

そう聞くと非常に強くて安心な気もしますが、すぐに倒壊する恐れはなくとものちに大きな修繕が必要になるケースが多々あります。

耐震等級2は、その1.25倍の強さを誇り、病院や学校などの避難所となる建物の耐震性と同等です。

耐震等級2は、長期優良住宅に認定される基準でもあります。

そして耐震等級3には、耐震等級1の1.5倍の強さがあります。

消防署や警察署といった防災の拠点となる建物がこれにあたり、一般家庭でこれほどの耐震性能を持ちあわせていればかなり安心できるでしょう。

しかし現在は、この耐震等級3が地震に強い家のスタンダードだと考えられています。

将来のことを考えて、ぜひ耐震等級3を検討してみてください。

□まとめ

住宅の耐震についてご紹介しました。

家づくりに関しては専門化の方が詳しいのは間違いありませんが、このようにご自身で知った上で考えるのも大切なことです。

皆さんもぜひ一度耐震についても考えてみてはいかがでしょうか。

投稿者

関智哉

営業部

関智哉

今まで培った知識と経験で、「失敗しないお家づくり」を全力でお手伝いいたします。